ノブデンタルオフィス TOP > インプラント及び矯正症例
インプラント及び矯正治療について
治療目標
審美的(見た目の美しさ)、機能的(よく噛める、発音、適切な咬合)、構造的(適切な埋入位置、力学的な力のかかる方向、接着や材質)、生物学的(周囲組織との調和、炎症のない歯肉)の全てを兼ね備える配慮を行う事で、治療の予知性を高める。
治療計画の立案
このような治療を行う際には精密検査(口腔内診査、口腔内写真、レントゲン検査、咬合診査、模型診査、細菌検査、歯周病検査等)を行い、後日結果をもとに治療計画、治療期間、治療費等のカウンセリングを行います。このカウンセリングにおいて、方向性が決定されたのちに治療となります。
ノブデンタルオフィスの対応
【治療経過1】 患者様が来院されたときの状態
こちらの患者様は反対咬合を治して綺麗になりたいという希望で来院されました。現状では明らかに上下の噛み合せが逆転しており審美的とは言えません。精査していきますと上の側切歯(真ん中から2番目の歯)がもともと生えておらず、左右1本ずつ足りない状態でした。そこで元の歯の本数に戻し、噛み合せを正常にする計画のもと、治療が開始されました。
※反対咬合:上下が逆転してしまった歯並びは遺伝的要素が強く、歯並びだけでなく骨成長のコントロールが必要な場合がありますので、早めに専門医までご相談ください。昨今は、子供時代ではなく、ある程度成長が進んだところで矯正を開始する場合が多く、矯正の開始時期も含めて治療計画をご提案させていただきます。
【治療経過2】 矯正治療開始
矯正治療を開始、治療計画の予定に従い、欠損であった左右側切歯の空隙を作っていきます。同時に上下の歯を逆転させます。矯正治療が終了し、インプラントに必要な隙間ができていることを確認します。
【治療経過3】 インプラント治療開始
矯正治療によってインプラントに必要な隙間ができたら、その隙間のサイズに合わせたインプラントを埋入します。
【治療経過4】 補綴治療(セラミックス治療)
計画通りにインプラント治療も終了して、機能的かつ審美的な歯を確立することができました。
今回の治療における治療費について(当院の現在の治療費)
(全て税別)
【治療経過1】 精密検査(約1時間) ※後日カウンセリング(約30分)含む |
¥30,000 |
---|---|
【治療経過2】 矯正治療 |
¥800,000~¥1300,000(矯正専門医) |
【治療経過3】 インプラント治療 (インプラントから冠まで含め1本) |
¥400,000~550,000 |
【治療経過4】 補綴治療 (セラミックス治療) |
¥90,000~¥180,000 (ガラス系セラミックスからジルコニアまで) |
治療におけるメリットデメリット
目標は8020(80歳で20本の歯を残す) 1999年日本歯科医師会雑誌
東京歯科大学の茂木悦子先生の調査によると、文京区在住80歳以上7,000人をアンケートを行い、回答のあった3,002名中、8020を達成した51人を対象に噛み合わせを調査した結果、下記の通りということでした。
正常咬合者 | 上顎前突 | 過蓋咬合 | 反対咬合 | 開咬 |
---|---|---|---|---|
56.90% | 17.60% | 25.50% | 0% | 0% |
つまり前歯部のアンテリオガイダンス(上下前歯の機能的当たり方)がないと咬合の維持が難しいことが示唆されています。今回のケースでは反対咬合を改善し、正常な咬合にすることで、8020が達成しやすくなったと言えます。
矯正治療においては長期にわたることで、重症な歯周病を人工的に作っていることになります。歯ブラシ等メンテナンスがしにくい環境の中でも、人一倍しっかりとしたメンテナンスが必要なため、強い決意が必要と言えます。またインプラント治療も外科的侵襲(しんしゅう)によるリスク、インプラント治療後も天然歯と違い、炎症を起こすと一気に進むこともあることから、定期的なメンテナンスクリーニングが必要不可欠になります。